当サイトろけすたで紹介している他の日本文化と同様に和菓子は日本を代表する食物のひとつです。
今回は、昔から日本人に親しまれてきた和菓子の魅力や歴史をわかりやすく解説します!
和菓子のルーツに興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
日本文化・和菓子の歴史と発展
まずは和菓子の誕生と発展をかんたんにおさらいしましょう!
昔から現在まで日本人の身近にある和菓子はどのようにして生まれたのでしょうか?
和菓子の誕生
和菓子の誕生は「室町時代」まで遡ります。
室町時代にお茶と一緒に食べるものとして和菓子が生まれました。
誕生したときからすでに現在と同じ役割がありました。
ですが、当時は季節感を表現することが重視されていたようです。
さらに、各地域でとれる特産物を活かした和菓子が多く、地域によりさまざまな特色のある和菓子が次々生まれました。
和菓子の発展
室町時代に誕生した和菓子ですが、江戸時代に入ると現在に近いさまざまな形や味が追求されるようになりました。
この時代から特定の行事で特定の和菓子が作られるケースも増えたようです。
江戸時代は人口が多い地域で商業活動が盛んになったこともあり、和菓子を食べる人が増えたことも日本文化として和菓子が発展していった要因のひとつと考えられています。
現在も活躍する和菓子職人もこの頃に誕生し、現在も多く人に親しまれるみたらし団子や桜餅が誕生していきました。
日本文化・和菓子は四季を表現
現在にも季節を象徴・表現した和菓子は多く存在します。
和菓子はもともと季節を表現することを意識して作れてきた食べ物です。
春の桜餅、夏のわらび餅、秋の栗きんとん、冬のうぐいす餅など、パッと季節をイメージできる和菓子が多いですよね。
和菓子はその季節でしか味わえない美味しさが詰まっています。
日本文化・和菓子の魅力
日本の文化のひとつである和菓子にはどのような魅力があるのでしょうか?
和菓子の魅力をひとつひとつを簡単に紹介していきましょう!
季節感を楽しめる
和菓子の魅力はなんといっても「季節感を楽しめる」ではないでしょうか?
桜餅やわらび餅、その季節を味覚として楽しめるのは和菓子にしかない魅力と言えるでしょう。
同じ和菓子でも作る職人さんが違うと見た目や味が変わるため、食べ比べで和菓子を楽しむのもおすすめです。
お茶との相性が抜群
和菓子は日本のお茶だけではなく、海外の紅茶やコービーなど「さまざまな飲み物との相性が抜群」です。
ホッと一息つきたいときにお茶と一緒に食べることで小腹を満たしたり、足りなくなった糖分を補給できます。
低カロリーでヘルシー
和菓子は洋菓子と比べると「低カロリーでヘルシー」なスイーツです。
バターや卵など、脂肪分が多い食材をほとんど使用しないことが要因として挙げられます。
さらに、きなこに含まれるイソフラボンやもち米など、健康に良いとされる食材が多く使われていることも和菓子の特徴のひとつです。
美味しいのに低カロリーでヘルシーなため、洋菓子よりも気軽に食べられると女性から評判です。
【体験談】日本文化・和菓子を自分で作る!
和菓子は数多くの体験教室が存在します。
お住まいのエリアに絞って検索しただけで10件以上の和菓子教室が見つかったという方も多いのではないでしょうか?
実は、筆者は過去に和菓子の体験教室を利用した経験があります。
利用したのは見た目が美しい「練り切り」の体験教室です。
お菓子作りすらした経験がほとんどなく不安ばかりでしたが、体験教室終了後には自分で和菓子を作ってみて良かった!と思えるほど楽しい経験ができました。
利用した体験教室では、当日作る和菓子のちょっとした歴史や特徴を教えてもらえたり、初心者が焦らないように時間を使ってゆっくりと指導をしてもらえました。
もちろん、初めての和菓子つくりだったため、お世辞にも見た目は良くありませんでしたが、自分で作った和菓子への満足度と食べるときのワクワク感は格別でした。
和菓子に興味を持っている方は、ぜひ一度お近くの和菓子体験教室を利用してみてください。
まとめ
今回は、日本文化のひとつである和菓子の魅力や歴史を簡単に解説しました。
室町時代から続く長い歴史のある和菓子は、時間をかけてゆっくりと日本に根づいていきました。
和菓子を食べる際は、今回紹介した魅力や歴史を意識してみてください。